こんにちは。杉浦です。
前回のコラムで書かせていただいたように、天井の高さは居住空間の快適さや広がり感に大きく関わる要素です。
未来住建では、「2m20cm」を天井高の基準に設定しています。
これはアルミサッシの規格の高さに合わせているためです。一般的にはやや低めと感じるかもしれませんが、落ち着きも生まれ、同じ床面積でも広がりを感じられるという利点があります。
天井が低いことで得られる効果のひとつは、家全体が”包み込まれる”ような感覚を生み出すことです。
特にリビングや寝室など、リラックスしたい空間では、適度に低い天井が”安心感や安らぎ”を与える場合があります。
天井が高い場合は、開放感を強調できる一方で、場合によっては冷たさや落着きの欠如を感じることもあります。
ただし、無理に天井を低くする必要はありませんし、逆に天井を無理に高くする必要もありません。
住宅にはさまざまな空間が存在し、それぞれの空間にメリハリをつけて居心地のよい場所をつくることが大切です。
例えば、必要に応じて勾配天井を採用したり、吹抜けを取り入れることで、広がりや落着きを感じさせることができます。
「天井が高い家が良い」という固定概念を捨て、「天井が低い家も悪くない」という考えを持つことで、柔軟な家づくりが可能になります。
天井の高さが家全体の居心地に大きく影響するため、自分たちのライフスタイルに合った空間づくりを目指すことが大切です。
さらに、天井の高さは建物全体のバランスにも影響を与えます。
外観のプロポーションも考慮しながら検討することが大切です。
天井が高すぎると建物のプロポーションが崩れ、外観が不自然になることがありますので、内部空間だけでなく、外観との調和も考慮しながら慎重に決定していくことが重要です。